Saturday, May 26, 2001

機械的

映画「メトロポリス」を観てきた。手塚治虫氏の得意なロボットものです。
ロボットと人間の共存ってのは、SFの世界では古典的なテーマだけれど、
根強い人気というか、深いメッセージがあると思う。

アトムとか、ティマのようなロボットの登場はきっとまだまだ先のことだ
ろうけど、工業用ロボットとかを考えれば、実際にロボットと人間の分業、
協業は現実なものなわけです。ただ、工業用ロボットは自律思考が不可能
なので、SFによくあるようなロボットの反乱なんてものは起きていない。
単調な、それこそ機械的な作業をロボットに任せて工業生産の効率化が可
能になったわけだけれど、もし、未来のいつか、感情を持って、思考、判
断ができる自律型ロボットが登場して、人間に反抗こそしないけど、人間
より能力的に優れたロボットが登場したとしよう。そのとき、ロボットが
「そんな機械的な仕事は人間がやれば良いでしょう」なんて言うこともあ
り得る。機械だから、人間だからという種の概念でなく、機械的、創造的
という能力の概念での階層闘争が起こるかもね。

で、最近やたらと「知識創造」なんて不可解な言葉が出回っている。この
言葉自体は90年代前半に登場して、そのころに第一次ブームがあったわけ
だけど、となると最近は第二次ブームってことかな。人間社会とか企業っ
てのは、より付加価値を生む組織であるべきだっていうのが主な論旨。こ
の付加価値って言葉、きらいなんだよね、なんか胡散臭さの極みみたいで
さ。けど、みんながみんな創造的で付加価値を生むようになってしまった
ら、つまり頭脳で勝負するようになったら、一体誰が実働をするんだろう。
結局、資本主義である以上、少数の持てる者と大多数の持たざる者って構
図からは抜けきれないので、機械的な物の絶対的な必要性は残るんだよね。
機械的に生きるか、創造的に生きるか、これは現代の "to be or not to be"
かも。

さて、メトロポリスと同じようなテーマの映画「A.I」、スピルバーグが監
督なだけに、きっと陳腐な家族愛で終わってしまうんだろうな。原作は好
きなんだけどな。
あぁ、キューブリックが生きていれば...。

Wednesday, May 16, 2001

そうさ、この世は所詮、揺り戻し

最近、役所向けに、「起業家と大学の役割」ってなテーマの報告書作成を
手伝う機会があった。いわゆるベンチャー系のネタで、企業が産業促進と
雇用増加につながり、国家経済の牽引役に..ウンヌンカンヌンと論じたわ
けだけど...

そんなこともあって、本屋とか新聞記事とかで似たような見出しを見つ
けると、ついつい手に取ってしまうのだけど、大学の図書館で「ベン
チャービジネス」なんて、そのものズバリの題名の本を見つけたので手に
とってパラパラとめくっていた。曰く、「家庭へのパソコンの浸透が....」、
「起業(ベンチャー)をブームで終わらせるな」「イノベーション(革新)
は技術だけの話でなく、社会的変化がともなってこそ...」といった内容が
書かれていた。読み進めていくうちに、「ベンチャーは確かにある意味で
ブームだが、何もベンチャーは最近の話ではない。昭和40年台、50年台か
ら続く流れである」との記述を発見。「ん?40年台?昭和?」と思って
裏表紙の刊行日を見ると、なんと1985年刊行の本。

いかに同じことが繰り返し議論されていて、しかもその議論が結果に結び
ついていないかを実感してしまった。まぁ、思い起こしてみれば、流行の
ビジネス用語なんて全て過去の焼き直しで、言葉を新しくしただけだもん
な。CRMだのSCMだの言えば何となく聞こえはいいけど、顧客との関係
確立、在庫・流通見直しって言ってしまえば、それまでだ。

昔の流行は今の斬新、今の流行は何年か先にまた流行る。ファッションや
音楽、世相にだけあてはまることかと思っていたけど、どうやら社会科学
の分野にもあてはまるようだ。

Tuesday, May 15, 2001

思想が娯楽に負ける

よど号に関与した日本赤軍メンバーの妻子が北朝鮮に亡命しているらしく、
そのうち何人かが帰国を希望している。つい先日も、英国人の列車強盗犯が
「最後はイギリス人らしくパブでビターを飲みたい」といって逮捕覚悟で帰
国したなんてニュースがあった。

祖国に対する望郷の念ってのは強いんだな
と思っただけれど、今回の赤軍の話はちょっと違う。帰国の理由には、当然、
親の祖国を見てみたいというものもあるんだけど、「ディズニーランドに
行ってみたい」ってのも理由らしい。反体制を叫んだ赤軍にしては随分とス
ケールが小さいというか、自ら国を売ってないか?資本主義に反していたは
ずなのに、資本主義の集大成であるアメリカの遊園地に憧れるとは....。

かと思えば、重信房子の娘がパレスチナの悲劇を語り、来日して日本を語っ
ている。その彼女の顔つきや目の輝きをどこか「かっこいい」と思ってしま
うのは、いかに最近の日本人に思想がないかの証明だと思う。

一番ショックなのは、「やはり日本に帰りたい、祖国の土を踏みたい」と思
わせた理由がディズニーランドだったということ。他にないのかなぁ、日本
を感じさせる場所って。夕陽に映える江ノ島と富士山とか、お台場から眺め
る東京都か、麻布や虎ノ門あたりに路地裏からさりげなく見える東京タワー
とか、僕が好きな日本や東京はたくさんあるのにな。

Saturday, May 12, 2001

I'm sorry法

  謝る謝らないまで法律なんだな、アメリカって国は。なんでも、事故とかの時
その場で「すみません」とか「ごめんなさい」と言ってしまうと、裁判になった
時に自分に不利な証拠となるから謝罪をしにくいらしいとのこと。まるで裁判
が前提になっているようで、どうも理解できない。

誠意を持って謝ってくれないから訴訟を起こす、裁判で負けたくないから謝ら
ないというおかしなスパイラルに陥ってんだな、きっと。
えひめ丸事件で、ワドル元艦長が公には謝罪せず、遺族の前でだけ謝罪したって
のもなんとなく頷けてしまう。
きっと謝る謝らないうんぬんの前に、裁判が善悪を裁く場から、損害賠償金の
額を決める場になってしまっていることがそもそもの原因かも。

ま、法律がなきゃ謝らないなんて、論外な話だ。

Friday, May 11, 2001

平穏な日々

  「今日何してた?」、「学校で勉強してた」
「最近何か楽しいことあった?」、「うーん、いつも通り」
「じゃ、嫌なこととかつまんないことは?」、「それも特にない」

最近、こんなやりとりが多い。何の変哲もない毎日だってことなのかなぁ。
それはそれでつまらないことのように見えるけれど、当の本人は、そんな
日々を楽しんでいるのがおもしろい。「毎日を充実させなきゃ」とか「自分
の時間を大切にしなきゃ」なんて、優等生的なコメントを変に常識ぶって
声高に叫んでいる人から見れば、僕はモラトリアムを楽しむ怠惰な人間な
のかも...。

発売中のHarvard Business Review、テーマは「ポストモダン・マーケティ
ング」。80年代にさかんにニューアカデミズムとしてもてはやされたポスモダ
が、なぜ今頃復活してるんだろ。きっと、どこかのエコノミストが目新しさだ
けで言いだしたんだろうな。事実、内容はどーってことないです。立ち読み
で十分。停滞しつつあるマーケティングの世界に一石を投じたかったんだろ
うけど、見事に失敗。

静かな日々、平穏な日々、それはそれで荒波でもある。波が高い日は、海の中の
方が穏やかだし、穏やかな凪の時は、水の中の流れが速い。形として目に見えて
いるところと、目に見えていないところ、正反対のこともあるんだなと実感。

だからといって、「表面的な判断はダメ」だのと講釈をたれるつもりは全くなし。
だって人間は自分の目に見えているものしかわからないし、信じられないんだか
らねぇ、そもそも。

Monday, May 07, 2001

もろもろ

  山本リンダ入籍
おめでとうございます。別にどーでもいいことなんだけど、旦那の顔は
見てみたいな。
57才の大学教授らしい。

高橋尚子CMに引っ張りだこ
個人的には、高橋さんって好きになれないんだけど、なぜかファンが多
いようなので、CM出演は必然なのでしょう。けど、「○○は金メダル」
とかベタなのだけはやめて欲しい。あと、高橋尚子に化粧してそれっぽ
い服着せて、グラビアを撮ろうと企画してる出版社もやめてね。

レッサーパンダ
あんな残虐なことしておいて、レッサーパンダはないだろう

金正男
ディズニーランドに行きたかったのね...

Friday, May 04, 2001

品質管理

  どーも、コンピュータのソフトウェアってのは品質が低くて困る。平気でバグ
だらけの製品をリリースして、バージョンアップで金を稼ぐっていうやりかた
はどうかと思う。そのくせ、やたらと傲慢にライバルを批判するんだよね。
これなんてひどい(マイク○ソフト、オープンソースを批判)。

家電とか自動車とかの品質管理が徹底している理由の一つは、不具合があったら
人命にかかわることだと思う。パソコン用のソフトなんて、多少バグがあって、
不良品であっても、めったに人間は死なないからね。その状況にあぐらをかいて
甘えている会社ってのはまずいと思う。ここ数年、オ○クル、S○P、マイク○ソ
フトとかのソフト会社の業績が良いのは、ひとえに、品質管理の手を抜いて低
コストで製品を開発してるからじゃないかな。

Thursday, May 03, 2001

DEAN&DELUCA、ハンニバル

去年の夏あたりからかな、東京は「カフェ流行り」。洒落た店が増えたのは
喜ばしいことなんだけれど、ちょっと食傷気味でもあった。もっとも、神宮
前のあたりには神宮前カルチャーのカフェが多くて満足している。あのあた
りは僕が子供の頃住んでいただけに、思い入れが深い。

ブームにのって乱立した中途半端なカフェは時間とともに消えていくだろう
から、あと半年なり一年後にいくつの店が残っているかな。こだわりとか定
番ってのはやっぱり大事なことなんだな。

最近、DEAN&DELUCAがソニープラザと組んで日本上陸の知らせ。これはうれし
い。食材、調理器具なんかを扱うお店で、カフェもやってるんだけど、扱っ
ているものがとても良質で新鮮。N.Y、D.C、chicago、出張や旅行でアメリカ
に行ったときは、よく立ち寄ってました。
似たようなお店でCrate&Barrelっていう家庭雑貨のお店がある。こちらも日本
に入ってきてほしいなぁ。
で、このDEAN&DELUCA、映画ハンニバルのラストシーンに登場します。

うーむ、今回の正論、あんまりインサイトフルじゃない。、ま、連休ボケっ
てことでご勘弁。

Wednesday, May 02, 2001

孫子の兵法

  本屋で見かけて、孫子の本を買ってみた。今月号のHarvard Business Review
では「戦略論の進化」なんて大々的に特集を組んでいるけど、何のことはなく
すでに何年も前に孫子が言い尽くしてる。しかも具体的にね。
マイケル・ポーター、ジェイ・バーニー、そんな著名な戦略論者が陳腐に思え
てきた。
戦略、コンサルティング、MBA...大したことないな、中国4000年の歴史の前では。

Tuesday, May 01, 2001

ただ乗り

  あるコンサルティング会社のCMをテレビでやってた。バイオテクノロジーを電子
回路設計に役立てようとしている会社について言及しているんだけど、その会社
とそのコンサルティング会社はなんの関係もなく、ましてやコンサルティングと
バイオテクノロジーにはなんの関係もないわけだ。
はやりのバイオというか遺伝子をネタにした、流行にタダ乗りするのは節操がな
さすぎやしないか?
数年前、猫も杓子も「マルチメディア」とか言ってたころよりもひどいぞ。ま、
コンサルティング会社なんて、そんなもんかな、所詮。