Monday, May 29, 2006

続編ビジネス

このブログの過去エントリー(April 15, 2004、January 8, 2004 、September 8, 2000)でリバイバルについて書いたことがある。 過去のコンテンツの使い回しや過去の流行の復活は、創造性の欠如につながるというのが僕の意見だ。

しかしながら、ほとんどマンネリと思えるような続編ビジネスもそれなりに流行っている。映画にその例が顕著だ。ヒットした映画はたいてい「...2」といった続編が作られる。
今年から来年にかけては、ランボー、ロッキー、ダイハードのような10年以上前にシリーズが完結したと思われていた作品の続編がこぞって公開される。

続編ビジネスは、その間隔が短いと全作の勢いを継続させられる。作品同士を予告版のように扱えるメリットがある。古いところではバック・トゥ・ザ・フューチャー、最近ではマトリックスがの例だろう。
間隔が長い場合は、往年のファンには郷愁を、新たな映画ファンには新鮮さを与えることができ、複数の顧客層をターゲット化できる。

この2つのやり方、どちらが商売的に美味しいのか、どういう内容の時はどちらの方法が良いのか、何かしらのパターンがあるかもしれない。
それぞれの映画の収益性を調べてみると何かがわかりそうだ。

映画の他に、このやり方を当てはめられる業界はどこだろう。

Wednesday, May 17, 2006

SOYJOYのCM

みのもんたが大豆の良さをアピールし、「ビズブレイク」といったコピーで商品を位置づけようとするあのCM。
商品はそれなりに良さそうですが.....

「みのもんたって時点でダメ。」

そう思ってる人、多いですよね?
消費者の目で見るとそうかもしれない。では制作側はどういう視点で、どういう意図で 、誰をターゲットとしてこのCMを作ったのか。

この商品、僕の年代、30代の男性にも女性にも人気がある。店頭で買い求めている姿を見かけるし、実際に食べている姿を見かけることもしばしばだ。しかし、彼等はみのもんただから買ったというより、健康によさそう、腹持ちが良い、片手で食べやすいといった製品の機能や特徴が購入の動機と思われる。
むむぅ、なぜ「みの」なのか....

「みの」といえば、40代50代の主婦層に圧倒的に支持されていると言われている。この層の人たちはSOYJOYのような簡易機能系食品を食べるだろうか。おそらくは台所に立ち自分で食事を作るだろうし、出来合いの食品には割高感を感じて敬遠するのではなかろうか。SOYJOYのターゲット顧客となり得ない気がする。まぁ、中には「みのさんの...」と興味本位で商品を手に取る人もいるかもしれない。

ん?ひょっとするとこんな仮説が成り立つのか?

CMキャラクターが誰であれ、この商品を購入する顧客層が存在する。CMキャラクターの起用で需要を喚起できそうな顧客層も存在する。そうであれば、潜在顧客を刺激するキャラクターの起用が得策だと。

製品自体に特徴があり明確な差別化が図られていて、一度でもトライアル(試食)させれば高い確率で継続購買につながるという自信がある場合には、一見嫌悪感を感じる売り方も成功することがあるということか。

黙っていても買ってくれる顧客層、背中を押せば買ってくれる顧客層、一度試せばクセになる商品特性、この3つが存在する場面に応用が効く訴求方法かもしれない。

Sunday, May 07, 2006

エビちゃん

エビちゃんのファンの方には申し訳ないが、別に可愛くないと思います。なんで人気あるんだろ。わかりません。
ここで終わってしまうと、現象を述べているだけなので、もう少し踏み込んでみよう。僕がエビちゃんに嫌悪感を感じるのはなぜだろう。

見た目やしゃべり方、演技での好き嫌いは百人いれば百通り、千差万別なので主観に頼る部分はおいておこう。ではなにか。「エビちゃんファッションっていいよね」、「エビちゃんが着てた服って...」こういう表現が気になる。
つまり、僕はエビちゃん本人が好きか嫌いかなのではなく、メディアが「こういう人が可愛いんです、今は」と作り出した偶像を無批判に受け入れて、エビちゃんのマネをすることがおしゃれでファッションだと認識している消費者に対して虫酸が走る。

情報が伝達するスピードが上がり、トレンドを消費者が入手しやすくなったとか、消費者が賢くなってきたと言われるが、果たして本当だろうか。
メディアへの露出が高い物に消費や関心が集中する現象を見ると、消費者はより受け身の立場になっているのではないかという気がする。

さて、では何をどう売ればよいのか。みなさん、どうでしょう。