日産自動車が「低燃費少女ハイジ」で低燃費を強調したのが2010年。2010年末からトヨタグループのダイハツがTNP(低燃費)のコピーをCMで使い低燃費を訴えている。
日本語をアルファベットで置き換える用法(女子高生をJK、空気を読めないことをKYなど)がそれなりに流行っているので、流れに乗った手法だと思うし、わかりやすい。CM中でも「TNPってなんですか?」「知らないのか、低燃費だよ」「短くなってないじゃないですか」「なんとなくかっこいいだろ」と自虐的にならない解説で浸透を図ろうとしている。実にわかりやすい。
一方のハイジは、「なぜハイジなのか」、「アルプスと低燃費になんの関係が?」の直感的な疑問と質問に答えられず、それをキャラクターの異質さで押し通しただけに思える。キャラクターグッズの販売は好調なようだが、日産車の販売増には必ずしも結びついていないようだ。
同じように日産が訴求したモノをダイハツが奪っていった事例は2007年にもあった。当時はハイブリッドを持っていなかった日産が燃費改善の切り札としてCVTのメリットをCMで訴えた。その後同じくダイハツがCVTの連呼型CMを投入。日産実施のブランドイメージ調査では「CVTといえばダイハツ」のイメージが浸透してしまったことが明らかになった。
ハイジもCVTの時と全く同じ轍を踏んでいる。学んでいない。おそらくトヨタとしては日産ごときはダイハツで十分にたたきつぶせると思っているのではないだろうか。日産とトヨタでは競争がそもそも成り立っていないと。
Sunday, January 02, 2011
Friday, December 31, 2010
2000年代、最初の10年を振りかえる
2000 31歳
95年に入社したアンダーセン(現accenture)を休職して夏からMBAに通い始めた年。Headzはこの年が最後だったっけ?駿河台イベント。
ライフログは昨年まで書いていた10年日記をからブログ(cgiが動く無料サーバーにMovableTypeで作ってた)が主役に。
2001 32歳
21世紀。ひたすら勉強の一年。3月に広島の自動車会社でインターン。10月はスイスのネスレ本社でインターン。911の年。エンロンが崩壊しニューエコノミー神話も崩れ去った年。エンロンの崩壊を招いた原因は所属していたアンダーセンによる損失隠し。社会的責任の重さを時間した年。
2002 33歳
MBA卒業。夏から社会復帰。accentureを退職してSASで法人営業。
2003 34歳
夏に富士登山。仕事で初めて行き詰まった年。本当に辛かった。五里霧中とはこのことか。mixiを始めたのはこの年だったかな。
2004 35歳
昔のクライアント、BAT社に誘ってもらい、神谷町で働き始める。高給、好待遇、快適なオフィス。8年暮らした用賀を離れ、池尻に引っ越し。家を建てる。
グロービスで講師を始めた年。
2005 36歳
東京、香港、シンガポールを行き来していた一年。
2006 37歳
離婚。不動産売却。12月に二子玉川に引っ越し。同じく12月でBAT退職。仕事、ライフステージ、生活拠点をリセットした年
2007 38歳
1/1付けで日産へ。日産人事部が運営するリクルーティング会社からの誘い。初めての日本企業。社風と社会人としての意識の違いに困惑する。3月、昨年家を売った売却益を「あぶく銭だぁ」と使い、10年間のったルノー・サンクをメルセデスのCクラスに買い替える。夏の多摩川花火大会の時に部屋に友人をよんで花火鑑賞が年中行事に。
アメリカ、欧州、中近東、いろいろと出張に出かけていた
2008 39歳
特に大きな変化がなかった年。アメリカに行くことが多かった一年。2007年のサブプライムが引き金でリーマンショック。
2009 40歳
母、悦子が亡くなる。孔子が言う「40にして惑わず」どころか、悩み惑った一年
2010 41歳
祖母、のり子が亡くなる。家族が姉と妹と、3人になってしまった。それなりの年齢になったことを実感した一年。日記帳で10年日記を再開。
しっかし、ほんと、環境がいろいろと変わった10年だったなぁ
95年に入社したアンダーセン(現accenture)を休職して夏からMBAに通い始めた年。Headzはこの年が最後だったっけ?駿河台イベント。
ライフログは昨年まで書いていた10年日記をからブログ(cgiが動く無料サーバーにMovableTypeで作ってた)が主役に。
2001 32歳
21世紀。ひたすら勉強の一年。3月に広島の自動車会社でインターン。10月はスイスのネスレ本社でインターン。911の年。エンロンが崩壊しニューエコノミー神話も崩れ去った年。エンロンの崩壊を招いた原因は所属していたアンダーセンによる損失隠し。社会的責任の重さを時間した年。
2002 33歳
MBA卒業。夏から社会復帰。accentureを退職してSASで法人営業。
2003 34歳
夏に富士登山。仕事で初めて行き詰まった年。本当に辛かった。五里霧中とはこのことか。mixiを始めたのはこの年だったかな。
2004 35歳
昔のクライアント、BAT社に誘ってもらい、神谷町で働き始める。高給、好待遇、快適なオフィス。8年暮らした用賀を離れ、池尻に引っ越し。家を建てる。
グロービスで講師を始めた年。
2005 36歳
東京、香港、シンガポールを行き来していた一年。
2006 37歳
離婚。不動産売却。12月に二子玉川に引っ越し。同じく12月でBAT退職。仕事、ライフステージ、生活拠点をリセットした年
2007 38歳
1/1付けで日産へ。日産人事部が運営するリクルーティング会社からの誘い。初めての日本企業。社風と社会人としての意識の違いに困惑する。3月、昨年家を売った売却益を「あぶく銭だぁ」と使い、10年間のったルノー・サンクをメルセデスのCクラスに買い替える。夏の多摩川花火大会の時に部屋に友人をよんで花火鑑賞が年中行事に。
アメリカ、欧州、中近東、いろいろと出張に出かけていた
2008 39歳
特に大きな変化がなかった年。アメリカに行くことが多かった一年。2007年のサブプライムが引き金でリーマンショック。
2009 40歳
母、悦子が亡くなる。孔子が言う「40にして惑わず」どころか、悩み惑った一年
2010 41歳
祖母、のり子が亡くなる。家族が姉と妹と、3人になってしまった。それなりの年齢になったことを実感した一年。日記帳で10年日記を再開。
しっかし、ほんと、環境がいろいろと変わった10年だったなぁ
Saturday, August 28, 2010
マイケル・サンデル氏 バブル
2010年8月10日のエントリーにも書いたけど、マイケル・サンデル教授「祭り」になっている。
昨日、六本木ヒルズのアカデミーヒルズで講義があり、ニコニコ動画での配信やtwitterでもハッシュタグを使った書き込みが殺到したらしい。
マイケル・サンデル氏が今になって日本でもてはやされているのは、バブル崩壊後に「清貧」がもてはやされ、外交問題や偽装問題が目立った2000年代中期に「品格」がもてはやされたのと同じ構図に見える。信じていたモノが消えたからなにかにすがりたいだけ。経済発展じゃなく正義が重要なんだよ、的な。
昨日、六本木ヒルズのアカデミーヒルズで講義があり、ニコニコ動画での配信やtwitterでもハッシュタグを使った書き込みが殺到したらしい。
マイケル・サンデル氏が今になって日本でもてはやされているのは、バブル崩壊後に「清貧」がもてはやされ、外交問題や偽装問題が目立った2000年代中期に「品格」がもてはやされたのと同じ構図に見える。信じていたモノが消えたからなにかにすがりたいだけ。経済発展じゃなく正義が重要なんだよ、的な。
Thursday, August 12, 2010
一夜漬けジョブスが雨後の筍のように...
「スティーブ・ジョブス 驚異のプレゼン」、良い本だと思うし、たしかに読んでて面白かった。2001年だったかな、幕張で開催されたMacWorld Expoの基調講演で生ジョブスを見たときの驚きを思い出した。
読み終わった直後の感想は
・この本に書かれているTipsを題材にいた研修が増えそう
・会社内のプレゼン作成時に、「絵コンテはどうした?」「重要なポイントは必ず3つと言っただろ?」と書かれていることがチェックリストのように使われる
・やっぱりプレゼンはパワポじゃなくキーノートだよねと言う人が増える(たいてい、このテの連中はキーノートのトランジションやエフェクトを多用するだけ)
・ジョブスのマネをしたプレゼン資料やプレゼンテータが増える
だった。
この本に書かれていること自体は、プレゼンのノウハウ本をめくれば3ページ目には書かれていることが多い。けど、実践できているのはジョブスだけ。ここがジョブスたる所以
会社(特に弊社)では社内研修だとか、必読図書とか言って執拗なまでに強要するんだろうな。それがこわいし、イヤだ。
読み終わった直後の感想は
・この本に書かれているTipsを題材にいた研修が増えそう
・会社内のプレゼン作成時に、「絵コンテはどうした?」「重要なポイントは必ず3つと言っただろ?」と書かれていることがチェックリストのように使われる
・やっぱりプレゼンはパワポじゃなくキーノートだよねと言う人が増える(たいてい、このテの連中はキーノートのトランジションやエフェクトを多用するだけ)
・ジョブスのマネをしたプレゼン資料やプレゼンテータが増える
だった。
この本に書かれていること自体は、プレゼンのノウハウ本をめくれば3ページ目には書かれていることが多い。けど、実践できているのはジョブスだけ。ここがジョブスたる所以
会社(特に弊社)では社内研修だとか、必読図書とか言って執拗なまでに強要するんだろうな。それがこわいし、イヤだ。
Tuesday, August 10, 2010
極めて日本的な
ハーバードの人気講座が日本でも話題になっている。マイケル・サンデルの「Justice」。ハーバードにはもうひとつ「人気絶大」といわれる講義があるらしい。タル・ベン・シャッハーのHappier。たしか受講者数はこっちの方が多かったはず。
タル・ベン・シャッハーのHappierよりも、マイケル・サンデルの「Justice」がもてはやされるのか。きっと「正義」という言葉(訳)が大岡裁きや忠臣蔵的な、なんとも日本的な要素を喚起するからかな。また、バブル崩壊後、何をやっても景気や業績が上がらない状況から逃げたいから、「企業は利潤のためでなく正義のためなんだ」といった逃避意識かもしれない。
書物の邦題も「HAPPIER―幸福も成功も手にするシークレット・メソッド ハーバード大学人気No.1講義」より、「これからの「正義」の話をしよう:いまを生き延びるための哲学」の方がかっこいいからかもしれない。
で、今後、これに便乗した「哲学」や「正義」ブームが出版業界にひろがるんだろうな。「〜の品格」、「〜力」に継ぐ書名のキャッチコピーとして
タル・ベン・シャッハーのHappierよりも、マイケル・サンデルの「Justice」がもてはやされるのか。きっと「正義」という言葉(訳)が大岡裁きや忠臣蔵的な、なんとも日本的な要素を喚起するからかな。また、バブル崩壊後、何をやっても景気や業績が上がらない状況から逃げたいから、「企業は利潤のためでなく正義のためなんだ」といった逃避意識かもしれない。
書物の邦題も「HAPPIER―幸福も成功も手にするシークレット・メソッド ハーバード大学人気No.1講義」より、「これからの「正義」の話をしよう:いまを生き延びるための哲学」の方がかっこいいからかもしれない。
で、今後、これに便乗した「哲学」や「正義」ブームが出版業界にひろがるんだろうな。「〜の品格」、「〜力」に継ぐ書名のキャッチコピーとして
Sunday, July 25, 2010
歴史に学べ
Blogは自分自身の過去ログ、SNSは連絡ツールやある特定のテーマでの情報収集、twitterに代表されるマイクロブログはとりあえず世間の興味の対象をジャンルに限らずスキミング、の使い分けになってきた。
なんでかしこまってこんなことを書いているかというと、電子化された読み書きはフロー的な要素が強くなりがちでストックにならないなと感じたから。
これは人間の特徴かも知れないけど、「アレ知ってる?」「今年の流行は○○だよね」のような、いわゆる最先端を知っていることが良しとされることが多い。特に年代や性別が違うセグメントでの事象について。
最近は今起きていることを知っているより、いままでに何が起きてきたか、歴史をしっているほうが価値があると思うようになった。
あのころこんな流行があった、あんなバズワードがあった、○○バブルがあった、などなど。こういうことを知っていると、目先で起こっていることに一喜一憂しなくなる。たとえば、こんなことを声高にさけぶ人がいる....
「ニューフロンティアのアフリカで新規市場開拓だ!」。まぁ、落ち着け。NIES諸国だ、BRICsだ、NextElevenだと騒いだけど、どうなった?
「中国が活況だ。この機を逃すな」。一息ついて思い出そう。日本のバブル、ドットコムバブル、401kバブル、ドバイ...どれもどうなったっけ?
歴史と言ったって、ほんの20年くらいに起きたことじゃないか。思い出すことは難しくない。
なんでかしこまってこんなことを書いているかというと、電子化された読み書きはフロー的な要素が強くなりがちでストックにならないなと感じたから。
これは人間の特徴かも知れないけど、「アレ知ってる?」「今年の流行は○○だよね」のような、いわゆる最先端を知っていることが良しとされることが多い。特に年代や性別が違うセグメントでの事象について。
最近は今起きていることを知っているより、いままでに何が起きてきたか、歴史をしっているほうが価値があると思うようになった。
あのころこんな流行があった、あんなバズワードがあった、○○バブルがあった、などなど。こういうことを知っていると、目先で起こっていることに一喜一憂しなくなる。たとえば、こんなことを声高にさけぶ人がいる....
「ニューフロンティアのアフリカで新規市場開拓だ!」。まぁ、落ち着け。NIES諸国だ、BRICsだ、NextElevenだと騒いだけど、どうなった?
「中国が活況だ。この機を逃すな」。一息ついて思い出そう。日本のバブル、ドットコムバブル、401kバブル、ドバイ...どれもどうなったっけ?
歴史と言ったって、ほんの20年くらいに起きたことじゃないか。思い出すことは難しくない。
Monday, May 31, 2010
社民が連立から抜けるとなると....
2009年9月16日に民主、社民、国民新党での鳩山連立政権が発足したけれど、10年5月、普天間移設をめぐって社民が連立を離脱することになった。
日米共同声明に普天間移設先として「辺野古」が明記されたため、連立政権発足以来ずっと「普天間は県外移設」と主張していた社民党の福島瑞穂党首(消費者行政・少子化担当相)が罷免された。
3党連立によって衆院で圧倒的多数の議席を確保していた鳩山政権は弱体化する。で、2010年7月には参院選がある。
このままだと、民主党は惨敗して議席を大幅に失う。自民党はそれなりの票はとるだろうけど過半数にはおよばないだろう(自民、当時の麻生政権の体たらくにNoが突きつけられて民主党が2009年の衆院選で大勝したわけだから)。小規模政党も党員の固定票は取るだろうけど、あいかわらず小数。
となると、独立では過半数が取れないツートップ、つまり自民党と民主党が連立を組む可能性が残る。自民にすれば「民主党が推進した政策は自民党が考えたもの」だし、民主にしても「政権を担当したら自民党の政策と共通点があることがわかった」と言えばOK。
一度政権与党の「オイシサ」を味わった国民新党は連立に参加するだろうし、社民も「夢よ再び」を期待して連立に参加するはず
意外と公明党、共産党、他が大連立、の3勢力体制になりそうな気配。
どうなるかな、この夏
日米共同声明に普天間移設先として「辺野古」が明記されたため、連立政権発足以来ずっと「普天間は県外移設」と主張していた社民党の福島瑞穂党首(消費者行政・少子化担当相)が罷免された。
3党連立によって衆院で圧倒的多数の議席を確保していた鳩山政権は弱体化する。で、2010年7月には参院選がある。
このままだと、民主党は惨敗して議席を大幅に失う。自民党はそれなりの票はとるだろうけど過半数にはおよばないだろう(自民、当時の麻生政権の体たらくにNoが突きつけられて民主党が2009年の衆院選で大勝したわけだから)。小規模政党も党員の固定票は取るだろうけど、あいかわらず小数。
となると、独立では過半数が取れないツートップ、つまり自民党と民主党が連立を組む可能性が残る。自民にすれば「民主党が推進した政策は自民党が考えたもの」だし、民主にしても「政権を担当したら自民党の政策と共通点があることがわかった」と言えばOK。
一度政権与党の「オイシサ」を味わった国民新党は連立に参加するだろうし、社民も「夢よ再び」を期待して連立に参加するはず
意外と公明党、共産党、他が大連立、の3勢力体制になりそうな気配。
どうなるかな、この夏
Subscribe to:
Posts (Atom)