Blogは自分自身の過去ログ、SNSは連絡ツールやある特定のテーマでの情報収集、twitterに代表されるマイクロブログはとりあえず世間の興味の対象をジャンルに限らずスキミング、の使い分けになってきた。
なんでかしこまってこんなことを書いているかというと、電子化された読み書きはフロー的な要素が強くなりがちでストックにならないなと感じたから。
これは人間の特徴かも知れないけど、「アレ知ってる?」「今年の流行は○○だよね」のような、いわゆる最先端を知っていることが良しとされることが多い。特に年代や性別が違うセグメントでの事象について。
最近は今起きていることを知っているより、いままでに何が起きてきたか、歴史をしっているほうが価値があると思うようになった。
あのころこんな流行があった、あんなバズワードがあった、○○バブルがあった、などなど。こういうことを知っていると、目先で起こっていることに一喜一憂しなくなる。たとえば、こんなことを声高にさけぶ人がいる....
「ニューフロンティアのアフリカで新規市場開拓だ!」。まぁ、落ち着け。NIES諸国だ、BRICsだ、NextElevenだと騒いだけど、どうなった?
「中国が活況だ。この機を逃すな」。一息ついて思い出そう。日本のバブル、ドットコムバブル、401kバブル、ドバイ...どれもどうなったっけ?
歴史と言ったって、ほんの20年くらいに起きたことじゃないか。思い出すことは難しくない。
Sunday, July 25, 2010
Monday, May 31, 2010
社民が連立から抜けるとなると....
2009年9月16日に民主、社民、国民新党での鳩山連立政権が発足したけれど、10年5月、普天間移設をめぐって社民が連立を離脱することになった。
日米共同声明に普天間移設先として「辺野古」が明記されたため、連立政権発足以来ずっと「普天間は県外移設」と主張していた社民党の福島瑞穂党首(消費者行政・少子化担当相)が罷免された。
3党連立によって衆院で圧倒的多数の議席を確保していた鳩山政権は弱体化する。で、2010年7月には参院選がある。
このままだと、民主党は惨敗して議席を大幅に失う。自民党はそれなりの票はとるだろうけど過半数にはおよばないだろう(自民、当時の麻生政権の体たらくにNoが突きつけられて民主党が2009年の衆院選で大勝したわけだから)。小規模政党も党員の固定票は取るだろうけど、あいかわらず小数。
となると、独立では過半数が取れないツートップ、つまり自民党と民主党が連立を組む可能性が残る。自民にすれば「民主党が推進した政策は自民党が考えたもの」だし、民主にしても「政権を担当したら自民党の政策と共通点があることがわかった」と言えばOK。
一度政権与党の「オイシサ」を味わった国民新党は連立に参加するだろうし、社民も「夢よ再び」を期待して連立に参加するはず
意外と公明党、共産党、他が大連立、の3勢力体制になりそうな気配。
どうなるかな、この夏
日米共同声明に普天間移設先として「辺野古」が明記されたため、連立政権発足以来ずっと「普天間は県外移設」と主張していた社民党の福島瑞穂党首(消費者行政・少子化担当相)が罷免された。
3党連立によって衆院で圧倒的多数の議席を確保していた鳩山政権は弱体化する。で、2010年7月には参院選がある。
このままだと、民主党は惨敗して議席を大幅に失う。自民党はそれなりの票はとるだろうけど過半数にはおよばないだろう(自民、当時の麻生政権の体たらくにNoが突きつけられて民主党が2009年の衆院選で大勝したわけだから)。小規模政党も党員の固定票は取るだろうけど、あいかわらず小数。
となると、独立では過半数が取れないツートップ、つまり自民党と民主党が連立を組む可能性が残る。自民にすれば「民主党が推進した政策は自民党が考えたもの」だし、民主にしても「政権を担当したら自民党の政策と共通点があることがわかった」と言えばOK。
一度政権与党の「オイシサ」を味わった国民新党は連立に参加するだろうし、社民も「夢よ再び」を期待して連立に参加するはず
意外と公明党、共産党、他が大連立、の3勢力体制になりそうな気配。
どうなるかな、この夏
Wednesday, May 12, 2010
まさか本当にこんな日が来るとは
このブログ、2004年8/19のエントリー
------------
ヤワラちゃんは公言のとおり「田村でも金、谷でも金」をやり遂げたので、そこはすごいと思う。ものすごいことだ。あいかわらずスター気取り(死後)な点だけが鼻につく。2008年のオリンピックは目指さず、とっとと政治家になっちゃってください。きっと次の選挙では各政党からお声がかかるでしょう。ん?国政に出るにはまだ年齢が達していないか?ま、キャッチコピーは「日本に背負い投げ」、「前人未到の改革」ってな方向でよろしく。
------------
まさか本当に谷亮子が出馬する日がくるとは。
日本、いいのか?これで。
なんとなく、あっさりと当選してしまいそうで怖い。それが一番怖い。
Monday, March 29, 2010
ブランドって禅問答だな
中国の民営自動車大手、浙江吉利控股集団が米フォード・モーターから高級車ブランド「ボルボ」(スウェーデン)を買収することで最終合意したとの発表。
ボルボを手放すときのフォードのコメント「フォードブランドの向上に一層集中する」
2010年3/29の記事
これを見て気になったので、フォードがボルボを買収したときはなにを目的にしていたのかと思って検索してみた。1999年、フォードによるボルボ買収時のコメントがみつかった。「高級車のボルボが持つブランド価値は、フォードの利益拡大に貢献する」
1999年1月の記事
んーと。90年代の後半、とにかくブランドって言ってれば「それっぽく」聞こえた時代。それはいまも一緒か。
ボルボを手放すときのフォードのコメント「フォードブランドの向上に一層集中する」
2010年3/29の記事
これを見て気になったので、フォードがボルボを買収したときはなにを目的にしていたのかと思って検索してみた。1999年、フォードによるボルボ買収時のコメントがみつかった。「高級車のボルボが持つブランド価値は、フォードの利益拡大に貢献する」
1999年1月の記事
んーと。90年代の後半、とにかくブランドって言ってれば「それっぽく」聞こえた時代。それはいまも一緒か。
Saturday, February 20, 2010
公聴会は「よろこんで出席」するものではない
トヨタ自動車の豊田章男社長、レクサスやプリウスでのリコール騒動について米国のタウンズ委員長から公聴会への招請をうけ、「よろこんで出席する」とインタビューに答えていた。
おそらく、何も隠すことはない、堂々と、真摯な対応をしたい、との気持ちが「よろこんで」との表現になったのだろうが、チト違和感がある。せめて「つつしんで」とか「誠意を持って」ではないだろうか。
招請をうけた公聴会に「よろこんで」出席する。なんか違う気がする。
おそらく、何も隠すことはない、堂々と、真摯な対応をしたい、との気持ちが「よろこんで」との表現になったのだろうが、チト違和感がある。せめて「つつしんで」とか「誠意を持って」ではないだろうか。
招請をうけた公聴会に「よろこんで」出席する。なんか違う気がする。
Saturday, February 13, 2010
ご心配とご迷惑
最近、とかく謝罪会見はこのフレーズできまりだ。
「ご心配とご迷惑をおかけしました」
小沢幹事長も、押尾センセーも、スノボの国母選手もそう言った。
僕が覚えている限り、このフレーズはライブドアの堀江さんがきっかけだ。堀江さんは保釈されたときに、つめかけた報道陣に「ご心配おかけしました」と言った。そうしたらそのコメントに「心配なんてしてない。迷惑かけたと謝罪しろ。反省していない」とのバッシングが起こった。
それ以降、とりあえずあやまっとけ的に、「ちっ、うっせーな。反省してまーす」的に、「ご心配とご迷惑をおかけしました」がすっかり定着。
便利だな、心配してくれた人への配慮と迷惑かけたと低姿勢になる両方を表現できる。マストフレーズ。
「ご心配とご迷惑をおかけしました」
小沢幹事長も、押尾センセーも、スノボの国母選手もそう言った。
僕が覚えている限り、このフレーズはライブドアの堀江さんがきっかけだ。堀江さんは保釈されたときに、つめかけた報道陣に「ご心配おかけしました」と言った。そうしたらそのコメントに「心配なんてしてない。迷惑かけたと謝罪しろ。反省していない」とのバッシングが起こった。
それ以降、とりあえずあやまっとけ的に、「ちっ、うっせーな。反省してまーす」的に、「ご心配とご迷惑をおかけしました」がすっかり定着。
便利だな、心配してくれた人への配慮と迷惑かけたと低姿勢になる両方を表現できる。マストフレーズ。
Friday, February 12, 2010
本人の意志」が強調・受理されるとき
小沢さんの一連の疑惑の幕引きの意味で、国会前に元秘書で現職議員の石川議員が民主党を離党することとなった件。
小沢さんは「本人の強い意志」を強調し、あたかも慰留の余地なく離党届を受理したと言ってる。
さて、本人の意志が理由なのであれば、もし石川議員が「離党しない」と意思表示していたらどうだったか。同じく本人の意志を尊重されたか、それとも....
身近な例だと、学習塾に通い詰めになっている小学生の親に、詰め込み教育を助長させていないか、などとのインタビューがたまにある。そういう時、きまって「子供が通いたいというので」ってトーンの返事になる。もし子供が行きたくないと言ったらどうするの?極端な例えだけど、子供が「100万円くれ」と意志を示したらどうするの?「良い大学に行けない」とか「100万円?なにバカなこと言ってるの」ってなるよねぇ。
何かをさせたい側やおしつけたい側(今回は小沢さんや民主党幹部)がそれがおしつけでなく本人が自ら申し出たこととしたい場合にのみ、「本人の意志」が尊重され「受理される」。
会社でも良くあることだ。「解雇では君自身にも傷がつく。ここは一つ自己都合の退職としてはどうか。辞表を受理するから」なんてことは日々起きているわけだし。
こわいなぁ、本人の意志。それが受理されるときの背景が怖い。
小沢さんは「本人の強い意志」を強調し、あたかも慰留の余地なく離党届を受理したと言ってる。
さて、本人の意志が理由なのであれば、もし石川議員が「離党しない」と意思表示していたらどうだったか。同じく本人の意志を尊重されたか、それとも....
身近な例だと、学習塾に通い詰めになっている小学生の親に、詰め込み教育を助長させていないか、などとのインタビューがたまにある。そういう時、きまって「子供が通いたいというので」ってトーンの返事になる。もし子供が行きたくないと言ったらどうするの?極端な例えだけど、子供が「100万円くれ」と意志を示したらどうするの?「良い大学に行けない」とか「100万円?なにバカなこと言ってるの」ってなるよねぇ。
何かをさせたい側やおしつけたい側(今回は小沢さんや民主党幹部)がそれがおしつけでなく本人が自ら申し出たこととしたい場合にのみ、「本人の意志」が尊重され「受理される」。
会社でも良くあることだ。「解雇では君自身にも傷がつく。ここは一つ自己都合の退職としてはどうか。辞表を受理するから」なんてことは日々起きているわけだし。
こわいなぁ、本人の意志。それが受理されるときの背景が怖い。
Subscribe to:
Posts (Atom)