Buy a 2005 Mitsubishi, get free gas for a year
http://www.azcentral.com/business/articles/0922freegas22-ON.html
2005年モデルの購入者に、ガソリンのプリペイドカードを購入車種のグレードにあわせて、1500ドルから2500ドル分をプレゼントするらしい。
1500ドルから2500であれば、購入者にとっては何らかのオプションをつけてもらったり、メンテナンスサービスやもっと直接的に値引きの方が得かもしれない。けれど、昨今のガソリン代上昇を考えると、消費者心理をうまくついた販促活動に思える。
今なら、「カーナビやサンルーフをつけてもらえるより、ガス代のほうがお得」と感じるに違いない。
日本の三菱も、こんなようなあっと驚く販促ができないものか。これ以上落とすシェアはないし、トヨタが高級車市場にシフト、日産と本田は次世代開発に重きを置き始めたので、チャンスはあると思うんだよね。
「車なんて動けばいいのよ」と思っている顧客層を狙えるんじゃないか?
例えば、地方で一家に車が一人一台あるような地域で、「2台買えば2台目は半額」、「複数台買ってくれたら、車検料金は一台分でOK」とかとか。しかもそういう地域は往々にして走りやが多い。ランエボも売れるぞ、きっと。
都心に住む30代の夫婦だの、走りにこだわる若者だの、先進的な感性のトレンドセッターだの、売りたい層や思われたいイメージで売るんじゃなく、売れる層に持たれているイメージで売ればいいんじゃないか?
日本でもUS三菱のような奇抜な販促がでてこないかな。
といいつつ、僕は買わないけどな、三菱車、絶対。
Friday, September 30, 2005
Thursday, September 29, 2005
野中ともよ エボリューションプロジェクト
9/29日経新聞より
「三洋電機、来年1月末までに1万人削減・経営再建策発表」
三洋電機が、エボリューションプロジェクトと名づけた今後3年間の経営再建策を発表した。「改革」がはやっているからエボリューションですか....。
なんとも勇ましい名前のプロジェクトだが、中身は
・多角事業の見直し
・不採算事業からの撤退
・人員削減
と、なんとも教科書的。裏に投資会社とコンサルティング会社と事業再生ファンドで構成されたチームがいて、そのチームから提出された提案書そのままだろうと容易に想像できる。
記事によると、
「エボリューションプロジェクト」の柱の1つ、人員削減は来年1月末までに海外を含む全社員の1割、1万人弱を減らす。内訳は国内と海外が各5000人の見込みで、7月に発表した3年間の削減目標の3分の2を前倒しで実施する。野中会長は「創業記念日の(来年)2月1日の前に改革をスピードアップしたい」と語った。
もっとも慎重におこなうべき人員削減を、創業記念日の前までになどという理由で前倒ししてしまうあたりに、野中ともよの経営センスのなさを感じる。
さらに、今回の三洋電機の発表を良く見ると、9/22にSONYが発表した2005年度経営方針(http: //www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200509/05-050/)との類似性が散見される。SONYは構造改革と銘打っている。
・意思決定権限をエレクトロニクスCEOに集中する体制
・2007年度末までに2,000億円のコスト削減
・不採算事業・非戦略事業の収束、モデル数の削減、製造拠点の統廃合
・世界で1万人のグループ人員を削減
いくら同業とはいえ、ここまで同じ打ち手が通用するのか。会社が違えば、目指す方向は同じでも打ち手は異なるはず。
三洋電機がSONYの真似をしたはずはないが、今回のSONYにしても、三洋にしても、経営学の教科書の3ページ目には書いてあるようなことをわざわざ発表しないで欲しい。ったく、MBA社員が多い会社や、MBAかぶれのコンサル会社をバックにつけた時の典型例だな。
数年前まで、僕もそれで美味しい商売をやっていたので、人のことは言えないんだけどね。
せっかくCEOなんだから、がんばれ!野中ともよ。最近、ウスいぞ、あんた。このままじゃ、iモードで有名になったと勘違いした松永真理と一緒だぞ。
「三洋電機、来年1月末までに1万人削減・経営再建策発表」
三洋電機が、エボリューションプロジェクトと名づけた今後3年間の経営再建策を発表した。「改革」がはやっているからエボリューションですか....。
なんとも勇ましい名前のプロジェクトだが、中身は
・多角事業の見直し
・不採算事業からの撤退
・人員削減
と、なんとも教科書的。裏に投資会社とコンサルティング会社と事業再生ファンドで構成されたチームがいて、そのチームから提出された提案書そのままだろうと容易に想像できる。
記事によると、
「エボリューションプロジェクト」の柱の1つ、人員削減は来年1月末までに海外を含む全社員の1割、1万人弱を減らす。内訳は国内と海外が各5000人の見込みで、7月に発表した3年間の削減目標の3分の2を前倒しで実施する。野中会長は「創業記念日の(来年)2月1日の前に改革をスピードアップしたい」と語った。
もっとも慎重におこなうべき人員削減を、創業記念日の前までになどという理由で前倒ししてしまうあたりに、野中ともよの経営センスのなさを感じる。
さらに、今回の三洋電機の発表を良く見ると、9/22にSONYが発表した2005年度経営方針(http: //www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200509/05-050/)との類似性が散見される。SONYは構造改革と銘打っている。
・意思決定権限をエレクトロニクスCEOに集中する体制
・2007年度末までに2,000億円のコスト削減
・不採算事業・非戦略事業の収束、モデル数の削減、製造拠点の統廃合
・世界で1万人のグループ人員を削減
いくら同業とはいえ、ここまで同じ打ち手が通用するのか。会社が違えば、目指す方向は同じでも打ち手は異なるはず。
三洋電機がSONYの真似をしたはずはないが、今回のSONYにしても、三洋にしても、経営学の教科書の3ページ目には書いてあるようなことをわざわざ発表しないで欲しい。ったく、MBA社員が多い会社や、MBAかぶれのコンサル会社をバックにつけた時の典型例だな。
数年前まで、僕もそれで美味しい商売をやっていたので、人のことは言えないんだけどね。
せっかくCEOなんだから、がんばれ!野中ともよ。最近、ウスいぞ、あんた。このままじゃ、iモードで有名になったと勘違いした松永真理と一緒だぞ。
Monday, August 29, 2005
中途半端に手馴れた女
今朝も田園都市線は混んでいた。しかもなぜか朝の通勤時間中に中国人と思われる団体が乗り込んでいて、奥に詰められない。ったく。
僕の前に立っている女性は電車が揺れたり、周りの人が動くたびに「っもぅ、ったく、痛い」とブツブツと繰り返している。いや、あの、あなただけじゃないから、窮屈なの。みんな我慢してるんだから。
しかもあんた、必要以上に僕によりかかるなよ。吊革ぐらいつかまってくれ。
何を思ったか、その女が急に大声で叫んだ。「触らないでください」、「痴漢です、さっきからずっと触ってるんです」.....って、おい、僕か?
その女はいきなりガッと前に立っている男をつかんだ。はぁ、僕じゃない。ん?前に背中を向けて立っている人が痴漢?しかもその男性、両手で吊革持ってるじゃん。
さすがに男性も「言いがかりはやめてください。僕は両手で吊革つかんでいるじゃないですか。」それには周囲の乗客も同意。そもそもあなた、荷物前に抱えて持ってるじゃん。荷物を目に抱えて持っている女性に、背中を向けて立って両手で吊革を持っている男性が痴漢行為?
いきなりその女、周りの乗客に向かって「一緒に次で降りて、証人になってもらえませんか」と言い放ち、手帳を取り出して、「今って何時何分ですよね、ドアの番号は5Bだから5両目で...」と声に出しながらメモを取り始めた。しかも「警察に通報しますから。訴えますのでそのつもりで。会社とご家族にも言います」
さすがに男性も「降りて話しましょう。いいがかりにも程がある。」
駅で降りて、駅員を見るなりすごい剣幕でヒステリックにまくしたてる女。しかも、ここまで読んだ皆さんの予想とおり、ブスである。スタイルもよくない。いかにも、「いろんな人と知り合いになりたいな、メッセージや書き込み、待ってます!」とか書いてmixiやってるタイプの女だ。
おそらく、法学部出身か、ご自身や近しい方が痴漢被害にあったことがある、等の何らかの経験者なのだろうが、明らかに言いがかりだと思うぞ。
見かねた他の乗客が何人か、男性の弁護にまわっていたほどだからな。
ひょっとしたら、背中を向けながら、体の前に荷物を抱えた女性に痴漢行為を働く「すんごい技」を持った男性だったのかもしれないから、痴漢ではないと100%言い切れない。しかし、不愉快だ。自分の一方的な思い込みで突っ走る人間は見ていて不愉快だ。
そういえばあんた、やたらと僕の側によりかかってきていたけど、書類が曲がるじゃないか、本の角も曲がるじゃないか、iPodとPSPが壊れるじゃないか。
僕が「次の駅で降りてください。器物破損で訴えます」って言ったらどうするんだ?
ったく、ここ数年、電車が非常に混雑するようになって、車内の雰囲気が殺伐としている。田園都市線、好きな路線なのにな...
僕の前に立っている女性は電車が揺れたり、周りの人が動くたびに「っもぅ、ったく、痛い」とブツブツと繰り返している。いや、あの、あなただけじゃないから、窮屈なの。みんな我慢してるんだから。
しかもあんた、必要以上に僕によりかかるなよ。吊革ぐらいつかまってくれ。
何を思ったか、その女が急に大声で叫んだ。「触らないでください」、「痴漢です、さっきからずっと触ってるんです」.....って、おい、僕か?
その女はいきなりガッと前に立っている男をつかんだ。はぁ、僕じゃない。ん?前に背中を向けて立っている人が痴漢?しかもその男性、両手で吊革持ってるじゃん。
さすがに男性も「言いがかりはやめてください。僕は両手で吊革つかんでいるじゃないですか。」それには周囲の乗客も同意。そもそもあなた、荷物前に抱えて持ってるじゃん。荷物を目に抱えて持っている女性に、背中を向けて立って両手で吊革を持っている男性が痴漢行為?
いきなりその女、周りの乗客に向かって「一緒に次で降りて、証人になってもらえませんか」と言い放ち、手帳を取り出して、「今って何時何分ですよね、ドアの番号は5Bだから5両目で...」と声に出しながらメモを取り始めた。しかも「警察に通報しますから。訴えますのでそのつもりで。会社とご家族にも言います」
さすがに男性も「降りて話しましょう。いいがかりにも程がある。」
駅で降りて、駅員を見るなりすごい剣幕でヒステリックにまくしたてる女。しかも、ここまで読んだ皆さんの予想とおり、ブスである。スタイルもよくない。いかにも、「いろんな人と知り合いになりたいな、メッセージや書き込み、待ってます!」とか書いてmixiやってるタイプの女だ。
おそらく、法学部出身か、ご自身や近しい方が痴漢被害にあったことがある、等の何らかの経験者なのだろうが、明らかに言いがかりだと思うぞ。
見かねた他の乗客が何人か、男性の弁護にまわっていたほどだからな。
ひょっとしたら、背中を向けながら、体の前に荷物を抱えた女性に痴漢行為を働く「すんごい技」を持った男性だったのかもしれないから、痴漢ではないと100%言い切れない。しかし、不愉快だ。自分の一方的な思い込みで突っ走る人間は見ていて不愉快だ。
そういえばあんた、やたらと僕の側によりかかってきていたけど、書類が曲がるじゃないか、本の角も曲がるじゃないか、iPodとPSPが壊れるじゃないか。
僕が「次の駅で降りてください。器物破損で訴えます」って言ったらどうするんだ?
ったく、ここ数年、電車が非常に混雑するようになって、車内の雰囲気が殺伐としている。田園都市線、好きな路線なのにな...
Monday, August 22, 2005
野中ともよ SANYO 「Think GAIA」
日経ビジネスの記事がダイジェスト版で届くメルマガで紹介された「アップルにあって、三洋電機に無いもの」。
なかなか面白かった。
アップルと三洋を比べること自体に無理を感じるのだが、その記事で紹介されていた三洋の中期ビジョン「Think GAIA」なるもの。
野中ともよ氏が会長兼CEOに就任して策定した、今後の経営ビジョンだそうだ。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0507news-j/0705-1.html
なんだかなぁ。
独自技術コンピタンス、ソリューション、グローバル化が進む世界経済市場、コーポレートDNA、ブランドアイデンティティー、ガバナンス、クロスファンクション...。何のことかわからない。誰か教えて。
さぞ社員もあきれていることだろう。さらに「事業ポートフォリオの進化」と題して
I .「共生・生態系 ソリューション」
II .「循環型 環境ソリューション」
III .「グローバルエナジー ソリューション」
IV .「新世代コミュータ ソリューション」
V .「ファミリーリレーションシップ ソリューション」
VI .「LOHASライフスタイル ソリューション」
はぁ。
頭の良い人が考えることはわからないぜ。
なかなか面白かった。
アップルと三洋を比べること自体に無理を感じるのだが、その記事で紹介されていた三洋の中期ビジョン「Think GAIA」なるもの。
野中ともよ氏が会長兼CEOに就任して策定した、今後の経営ビジョンだそうだ。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0507news-j/0705-1.html
なんだかなぁ。
独自技術コンピタンス、ソリューション、グローバル化が進む世界経済市場、コーポレートDNA、ブランドアイデンティティー、ガバナンス、クロスファンクション...。何のことかわからない。誰か教えて。
さぞ社員もあきれていることだろう。さらに「事業ポートフォリオの進化」と題して
I .「共生・生態系 ソリューション」
II .「循環型 環境ソリューション」
III .「グローバルエナジー ソリューション」
IV .「新世代コミュータ ソリューション」
V .「ファミリーリレーションシップ ソリューション」
VI .「LOHASライフスタイル ソリューション」
はぁ。
頭の良い人が考えることはわからないぜ。
Thursday, August 04, 2005
またかよ、世界陸上
あいかわらずなんだよなぁ。このマンネリ感。
メインキャスター、織田裕二と中井美穂。
織田「今夜もあなたを眠らせません」
大きなお世話だな。こっちはこっちの都合で寝るよ。今夜「も」ってなんだよ。毎日眠ってるよ。
中井「胸に秘めた選手の思い、伝えます」
いや、あのさ、伝えにくかったり、人に言うことじゃないから秘めてるんだからさ、それをわざわざ伝えるなんて....
どうせ「天国の○○に」、「子供のころからの夢」、「北京五輪が見えた」程度のことしか言わないんでしょ。
頼むから、「暑い夏を吹き飛ばす活躍」とか「日本の底力」とか、「感動をありがとう」とか言わないでくれ。
戦後の復興期じゃないんだからさ。
たのむよ、まじで。
メインキャスター、織田裕二と中井美穂。
織田「今夜もあなたを眠らせません」
大きなお世話だな。こっちはこっちの都合で寝るよ。今夜「も」ってなんだよ。毎日眠ってるよ。
中井「胸に秘めた選手の思い、伝えます」
いや、あのさ、伝えにくかったり、人に言うことじゃないから秘めてるんだからさ、それをわざわざ伝えるなんて....
どうせ「天国の○○に」、「子供のころからの夢」、「北京五輪が見えた」程度のことしか言わないんでしょ。
頼むから、「暑い夏を吹き飛ばす活躍」とか「日本の底力」とか、「感動をありがとう」とか言わないでくれ。
戦後の復興期じゃないんだからさ。
たのむよ、まじで。
Friday, July 29, 2005
ザ・ドキュメント「通勤途中」
あちぃなぁ。そういえば、子供のころ、「暑いって言うから暑いの」なんて叱られたけど、あれはナンセンスだな、今考えると。暑いから暑いって言うんだよ。
なんて屁理屈を考えながらホームで電車を待つ。
いかにも頭悪そうな、今風の大学1年生と思われる女性がなにやらバッグの中をゴソゴソと探している。
「どうせ化粧道具か携帯でも探しているんだろうな、夏休みに朝からおでかけかい、普段より早起きだろ」と毒づいていると、バッグから出てきたのはペットボトルのポンジュース。しかも凍らせてあるようで実に美味しそう。
あんた、いい娘さんだよ。
実家が愛媛なんだね、きっと。お母さんが故郷の味だからって、お米や夏物の服と一緒に送ってくれたんだね、みかん箱で(得意の勝手にプロファイル)。
もしここでカルピスソーダでも飲まれた日にゃ、「おいおい、あんた、そのまんまだよ」と突っ込んでいただろうな。
スルスルとホームに進入してきた地下鉄に乗り込む。いつも通り混んでいる。さすが、日本一の乗車率といわれる田園都市線「池尻大橋-渋谷」間。
いやな予感はあたる。
「おい、離れろよ」。若い兄ちゃんが、僕と同世代と思われるクールビズの兄ちゃんに食ってかかった。
混んでるのはお互いさまだし、キレてんじゃないよ若造。
「なにやってんだよ」
「離れろよ」
ま、落ち着けって。
「ドサクサに何やってんだよ」
ん?
「どこ触ってんだよ」
んん?
「この変態野郎。家族は泣いてんぞ」
いや、若造、道理を説いてもだな...しかし、マジで?
「謝って済むことじゃねーよ。警察行くか?」
「謝るってことは、みとめるんだな」
「渋谷で降りろ」
電車は渋谷のホームに。車内は気まずい。実に気まずい。
この二人、この後どうなるんだろ。事務所につれていかれて、動機とか問い詰められちゃうのかな。
「かわいかったから、つい」とか。
改札を出て階段を上がっていると、adidasの広告ポスター。レアルのメンバーを使って「impossible is nothing」っていうコピー。
nothing is impossible(やってやれないことはない)じゃなく、impossible is nothing(不可能なんてありえな〜い)か。
そういえば、ヒューレット・パッカードがeverything is possibleってコピーを使ってたな。
流行ってんのか?これ系のコピー。
そんな、7月の終わり。
なんて屁理屈を考えながらホームで電車を待つ。
いかにも頭悪そうな、今風の大学1年生と思われる女性がなにやらバッグの中をゴソゴソと探している。
「どうせ化粧道具か携帯でも探しているんだろうな、夏休みに朝からおでかけかい、普段より早起きだろ」と毒づいていると、バッグから出てきたのはペットボトルのポンジュース。しかも凍らせてあるようで実に美味しそう。
あんた、いい娘さんだよ。
実家が愛媛なんだね、きっと。お母さんが故郷の味だからって、お米や夏物の服と一緒に送ってくれたんだね、みかん箱で(得意の勝手にプロファイル)。
もしここでカルピスソーダでも飲まれた日にゃ、「おいおい、あんた、そのまんまだよ」と突っ込んでいただろうな。
スルスルとホームに進入してきた地下鉄に乗り込む。いつも通り混んでいる。さすが、日本一の乗車率といわれる田園都市線「池尻大橋-渋谷」間。
いやな予感はあたる。
「おい、離れろよ」。若い兄ちゃんが、僕と同世代と思われるクールビズの兄ちゃんに食ってかかった。
混んでるのはお互いさまだし、キレてんじゃないよ若造。
「なにやってんだよ」
「離れろよ」
ま、落ち着けって。
「ドサクサに何やってんだよ」
ん?
「どこ触ってんだよ」
んん?
「この変態野郎。家族は泣いてんぞ」
いや、若造、道理を説いてもだな...しかし、マジで?
「謝って済むことじゃねーよ。警察行くか?」
「謝るってことは、みとめるんだな」
「渋谷で降りろ」
電車は渋谷のホームに。車内は気まずい。実に気まずい。
この二人、この後どうなるんだろ。事務所につれていかれて、動機とか問い詰められちゃうのかな。
「かわいかったから、つい」とか。
改札を出て階段を上がっていると、adidasの広告ポスター。レアルのメンバーを使って「impossible is nothing」っていうコピー。
nothing is impossible(やってやれないことはない)じゃなく、impossible is nothing(不可能なんてありえな〜い)か。
そういえば、ヒューレット・パッカードがeverything is possibleってコピーを使ってたな。
流行ってんのか?これ系のコピー。
そんな、7月の終わり。
Sunday, July 03, 2005
茶道の読み方は?
テレビ番組のスマステを見ているんだが、チャップリンが来日したときのことを紹介している。
ナレーター曰く、「エビの天ぷらを気に入り、36尾ものエビの天ぷらを食した。茅葺きの農家、銭湯、相撲部屋、好奇心の赴くままにいろいろな場所を訪れた。ちゃどうにも興味を持ち...」....
ん?ちゃどう?映像には茶室と茶道ってキャプションが出てるぞ。ちゃどう?
原稿の読み合わせぐらい、事前にしておけよ。恥ずかしい。
と思って辞書を引いてみた。ネットで、大辞林と大辞泉。なんと、「ちゃどう」が正しいらしい。まじで?僕はずっと「さどう」だと思ってた。僕が間違っていたのか?それとも表記が最近かわったのか?
誰か教えて。眠れない。
ナレーター曰く、「エビの天ぷらを気に入り、36尾ものエビの天ぷらを食した。茅葺きの農家、銭湯、相撲部屋、好奇心の赴くままにいろいろな場所を訪れた。ちゃどうにも興味を持ち...」....
ん?ちゃどう?映像には茶室と茶道ってキャプションが出てるぞ。ちゃどう?
原稿の読み合わせぐらい、事前にしておけよ。恥ずかしい。
と思って辞書を引いてみた。ネットで、大辞林と大辞泉。なんと、「ちゃどう」が正しいらしい。まじで?僕はずっと「さどう」だと思ってた。僕が間違っていたのか?それとも表記が最近かわったのか?
誰か教えて。眠れない。
Subscribe to:
Posts (Atom)