あるハンバーガー屋さんの安売りを実現するために、途上国のいくつかが森林
を伐採して放牧用にしているらしい。僕らが安いハンバーガーを食べるたび、
どのくらいの森林が消えているのかな。
安くてそれなりに品質の良い衣料品を売る会社があるけれど、中国での現地生
産が安さの秘密らしい。で、その中国で、その会社の工場への出稼ぎによる過
疎化の進行が問題になっているらしい。
ゼロサムでしか成り立たず、搾取の構図のもとで成り立つ資本主義って、いい
ことなのかなぁ。
Saturday, April 21, 2001
Friday, April 20, 2001
ちょっと待て
「○○ゴッコ」なる歌がヒットしているらしい。孤独がテーマになっているような
んだけど。
そういえば、7~8年前かな、「自分探し」が流行ったじゃない。「ソフィーの
世界」とか「ビリーミリガン」とかさ。結局、物事を体系的に考えずに、その場
の衝動というか実感で行動するから、見失うわけでしょ。で、その言い訳で「ト
ラウマ」って言葉が流行って、「自分のせいじゃないもーん」に逃げたわけだ。
最近の「癒し系」とか「孤独」の流行ってのも、結局は思考停止がもたらした結果
だと思うんだよね。「誰も分かってくれない」、「これは本当の私じゃない」、
とかなんとか言う人に限って自分の意見がないんだよ。流行とか誰かが言った
しゃれた言い回しを鵜呑みにしたりね。
最近の殺伐とした世情とか状況は理解できる。辛いときや悩んでいるときに、何か
にすがりたくなる気持ちも分かる。けど、癒されている場合じゃないんじゃないか?
くたびれたならのんびり休めばいいだけの話。自分以外に逃げ場と言い訳と居場所
を求めるのは、ちょっと待て。
んだけど。
そういえば、7~8年前かな、「自分探し」が流行ったじゃない。「ソフィーの
世界」とか「ビリーミリガン」とかさ。結局、物事を体系的に考えずに、その場
の衝動というか実感で行動するから、見失うわけでしょ。で、その言い訳で「ト
ラウマ」って言葉が流行って、「自分のせいじゃないもーん」に逃げたわけだ。
最近の「癒し系」とか「孤独」の流行ってのも、結局は思考停止がもたらした結果
だと思うんだよね。「誰も分かってくれない」、「これは本当の私じゃない」、
とかなんとか言う人に限って自分の意見がないんだよ。流行とか誰かが言った
しゃれた言い回しを鵜呑みにしたりね。
最近の殺伐とした世情とか状況は理解できる。辛いときや悩んでいるときに、何か
にすがりたくなる気持ちも分かる。けど、癒されている場合じゃないんじゃないか?
くたびれたならのんびり休めばいいだけの話。自分以外に逃げ場と言い訳と居場所
を求めるのは、ちょっと待て。
Thursday, April 19, 2001
総裁選
たけなわだねぇ、デキレースの総裁選。結局誰が首相になっても、候補者はみんな
閣僚入りするわけだから、裏でのカケヒキがすごいんだろうな。これだから日本は
変わらないんだ...
今までの総裁選なら、こんな感想だったと思うけど、今回はちょいと見方が違う。
橋龍はあいかわらずポマードだし、亀さんはどー見ても広島ヤクザ、小泉さんは
郵政一点張りなんだけど、いたね、ダークホースが。麻生さん。きっと落選だと
思うんだけど、言うことがすごい。「フグ田マスオ計画」だよ、マスオ。マジな
のかどーかすらわからないところがすごい。世界の名だたる大学で財務や戦略を
勉強して、吉田首相の血縁にあたるとか、華々しい経歴なのに、マスオ。たまら
んなぁ。ある意味パンクだよ。
総裁選、国民投票にならないかなぁ。意外と投票率高いと思うんだよね。それに、
政治家って票を持ってる人に媚びるわけだから、国民が一票握って首相が決まる
となれば、それこそもうちょっと国のこと考えるんじゃないのかな。
そうそう、今回の教訓。あの田中真紀子ですら口をすべらす。「口は災いの元」
なんだねぇ。
閣僚入りするわけだから、裏でのカケヒキがすごいんだろうな。これだから日本は
変わらないんだ...
今までの総裁選なら、こんな感想だったと思うけど、今回はちょいと見方が違う。
橋龍はあいかわらずポマードだし、亀さんはどー見ても広島ヤクザ、小泉さんは
郵政一点張りなんだけど、いたね、ダークホースが。麻生さん。きっと落選だと
思うんだけど、言うことがすごい。「フグ田マスオ計画」だよ、マスオ。マジな
のかどーかすらわからないところがすごい。世界の名だたる大学で財務や戦略を
勉強して、吉田首相の血縁にあたるとか、華々しい経歴なのに、マスオ。たまら
んなぁ。ある意味パンクだよ。
総裁選、国民投票にならないかなぁ。意外と投票率高いと思うんだよね。それに、
政治家って票を持ってる人に媚びるわけだから、国民が一票握って首相が決まる
となれば、それこそもうちょっと国のこと考えるんじゃないのかな。
そうそう、今回の教訓。あの田中真紀子ですら口をすべらす。「口は災いの元」
なんだねぇ。
Sunday, April 08, 2001
少年老いやすく、学成りがたし
しかしまぁ、何なんでしょ、今回の教科書検定。あの絵本みたいな教科書は
いったい何なの?
特に算数と理科がやばい。ただでさえ、分数ができない大学生に象徴される
ように理数系の能力低下が問題視されているというのに。日本とかアジア諸
国は理数系に強いってのがもっぱらの評判じゃなかったか?
円周率が約3、台形の面積は公式でなく三角形と四角形の面積の和で求める、
算数の教科書の至る所に電卓のマークが書かれていて電卓で計算、同一の物
を表す写真は2枚までと決められているので月の満ち欠けの連続写真が不掲載、
まったく、よくもまぁ、ここまで馬鹿なことを考えついたもんだ。
「ゆとりの教育」自体は間違ってないと思うけど、その実行策が間違ってる。
絶対に間違ってる。何十年か後に、国がきっと滅ぶ。
誰の政権で審議されたことなんだろう。
政治のレベルは国民のレベルを表すっていうけど、今回の愚策は僕たちの未来
で償うには重すぎる。経済政策が間違えば国力が低下して生活レベルが下がる
だけだけど、教育のレベルが下がったら確実に国が滅ぶ。
この「時には正論」第一回で紹介した中国の諺をもう一度
一年の繁栄を求めるなら穀物を育てなさい
十年の繁栄を求めるなら気を育てなさい
百年の繁栄を求めるなら人を育てなさい
いったい何なの?
特に算数と理科がやばい。ただでさえ、分数ができない大学生に象徴される
ように理数系の能力低下が問題視されているというのに。日本とかアジア諸
国は理数系に強いってのがもっぱらの評判じゃなかったか?
円周率が約3、台形の面積は公式でなく三角形と四角形の面積の和で求める、
算数の教科書の至る所に電卓のマークが書かれていて電卓で計算、同一の物
を表す写真は2枚までと決められているので月の満ち欠けの連続写真が不掲載、
まったく、よくもまぁ、ここまで馬鹿なことを考えついたもんだ。
「ゆとりの教育」自体は間違ってないと思うけど、その実行策が間違ってる。
絶対に間違ってる。何十年か後に、国がきっと滅ぶ。
誰の政権で審議されたことなんだろう。
政治のレベルは国民のレベルを表すっていうけど、今回の愚策は僕たちの未来
で償うには重すぎる。経済政策が間違えば国力が低下して生活レベルが下がる
だけだけど、教育のレベルが下がったら確実に国が滅ぶ。
この「時には正論」第一回で紹介した中国の諺をもう一度
一年の繁栄を求めるなら穀物を育てなさい
十年の繁栄を求めるなら気を育てなさい
百年の繁栄を求めるなら人を育てなさい
Saturday, April 07, 2001
コスト削減
さて、最近、頭がマーケティングにとっぷり使っているので、そこで思ったこと。
会社が利益を出そうと思ったら売り上げを伸ばすか、支出を減らすか、のどちら
かの道を選ぶわけだけど、消費の低迷というか、モノ溢れからくる売り上げの低
減傾向によって、コスト削減が最近の金科玉条になっているように思う。
たとえば、リストラとか取引先の見直しとか、いわゆる「ムリ・ムダ・ムラ」の
排除ってやつだ。
けどね、だと思う。
正社員を削減してアルバイトや派遣社員を増やすとしよう。見かけ上の人件費は
減るから帳簿上は良しとなるけど、新しいスタッフへの研修とかを新たに担当す
る人が必要になるわけで、そうするとその人は、その人の本来の業務を中断しな
きゃいけないわけだ。
あと、採用活動もやばい。最近、学生が企業に履歴書とか資料請求はがきを出す
より、ホームページからエントリーフォームなるのもを入手するのが流行ってい
るらしい(知り合いがネットでの採用活動支援をする会社を経営してるので、あ
まり悪口は言えないけど)。企業からすれば、「人事課の人をはがき整理とか電
話対応とかの単純作業から、より付加価値のある業務への移行」っていうもっと
もな理由があるわけだけど、結局、学生が通信費とか時間とか、別の形でコスト
を払っていることになる。
結局、誰かに転嫁してるだけ何じゃぁないの?
そのくせ、企業のトップはあいかわらず料亭通いやらゴルフやらでお金使って、
家や車とかまで費用で賄っているわけでしょう。愛人のマンションとかもね。
何か違ってないか?おかしかないか?
昔の人は言いました。金は天下の回りモノ。ん?ちょっと違うか?
会社が利益を出そうと思ったら売り上げを伸ばすか、支出を減らすか、のどちら
かの道を選ぶわけだけど、消費の低迷というか、モノ溢れからくる売り上げの低
減傾向によって、コスト削減が最近の金科玉条になっているように思う。
たとえば、リストラとか取引先の見直しとか、いわゆる「ムリ・ムダ・ムラ」の
排除ってやつだ。
けどね、だと思う。
正社員を削減してアルバイトや派遣社員を増やすとしよう。見かけ上の人件費は
減るから帳簿上は良しとなるけど、新しいスタッフへの研修とかを新たに担当す
る人が必要になるわけで、そうするとその人は、その人の本来の業務を中断しな
きゃいけないわけだ。
あと、採用活動もやばい。最近、学生が企業に履歴書とか資料請求はがきを出す
より、ホームページからエントリーフォームなるのもを入手するのが流行ってい
るらしい(知り合いがネットでの採用活動支援をする会社を経営してるので、あ
まり悪口は言えないけど)。企業からすれば、「人事課の人をはがき整理とか電
話対応とかの単純作業から、より付加価値のある業務への移行」っていうもっと
もな理由があるわけだけど、結局、学生が通信費とか時間とか、別の形でコスト
を払っていることになる。
結局、誰かに転嫁してるだけ何じゃぁないの?
そのくせ、企業のトップはあいかわらず料亭通いやらゴルフやらでお金使って、
家や車とかまで費用で賄っているわけでしょう。愛人のマンションとかもね。
何か違ってないか?おかしかないか?
昔の人は言いました。金は天下の回りモノ。ん?ちょっと違うか?
Tuesday, March 13, 2001
ブランドイメージ
消費者はブランドでモノを買うのかなぁ。わからなくなってきた。有名ブランドの商品
でも、気に入らなければ買わないし、聞いたこともない会社の商品でも、気に入れば買
う。これって当たり前のことだし、普通の消費者心理だと思う。
「ブランド確立」を高らかに謳うマーケティングが流行しているけど、ブランドってこと
は大衆消費財じゃないから売り上げは落ちる。今の日本に、売り上げを落としてもいいか
らブランドイメージを確立するなんて余裕はないんじゃないの?
ってことは、そうか、自社製品に自信がなくて愛してないからブランドっていう「イメー
ジ」にすがろうとしてるってことか。
僕が好きなブランドって何だろう。ユニクロ、無印良品、マッキントッシュ、SWATCH
ヨーロッパの小型車、AMEX、J-Phone、ビルケンシュトック...
長く使いつづけたいと思うことがブランドの根底じゃないのかな。ファッションや経営
手法の流行に流されないことがブランドなんだと思う。こだわり続けて、職人気質で
モノ作って、決して媚びない。それが売れる売れないは、当たるも八卦当たらぬも八卦。
でも、気に入らなければ買わないし、聞いたこともない会社の商品でも、気に入れば買
う。これって当たり前のことだし、普通の消費者心理だと思う。
「ブランド確立」を高らかに謳うマーケティングが流行しているけど、ブランドってこと
は大衆消費財じゃないから売り上げは落ちる。今の日本に、売り上げを落としてもいいか
らブランドイメージを確立するなんて余裕はないんじゃないの?
ってことは、そうか、自社製品に自信がなくて愛してないからブランドっていう「イメー
ジ」にすがろうとしてるってことか。
僕が好きなブランドって何だろう。ユニクロ、無印良品、マッキントッシュ、SWATCH
ヨーロッパの小型車、AMEX、J-Phone、ビルケンシュトック...
長く使いつづけたいと思うことがブランドの根底じゃないのかな。ファッションや経営
手法の流行に流されないことがブランドなんだと思う。こだわり続けて、職人気質で
モノ作って、決して媚びない。それが売れる売れないは、当たるも八卦当たらぬも八卦。
Wednesday, February 21, 2001
遺伝子の数
人間の遺伝子数が約30,000個であるらしい。この数はハエの倍にすぎないのだそうだ。
けど、遺伝子数の大小が生物固体の性質を決めるわけでもないだろうし、ましてや
知能に影響するわけでもあるまい。
ハエは実は高等生物だった、とか、人間は以外と単純な組成だったとか、そんな議論
にならないことを祈る。
体機能が違うのだから遺伝子の数も違うだけのこと。企業だって国だって、いろんな
規模のものがあるわけで、けど規模と力は違うわけだし。
数字の大小が良し悪しの感覚に直結してしまうところが、どうもね。
けど、遺伝子数の大小が生物固体の性質を決めるわけでもないだろうし、ましてや
知能に影響するわけでもあるまい。
ハエは実は高等生物だった、とか、人間は以外と単純な組成だったとか、そんな議論
にならないことを祈る。
体機能が違うのだから遺伝子の数も違うだけのこと。企業だって国だって、いろんな
規模のものがあるわけで、けど規模と力は違うわけだし。
数字の大小が良し悪しの感覚に直結してしまうところが、どうもね。
Subscribe to:
Posts (Atom)