Tuesday, February 20, 2007

セカンドライフと動物の森

セカンドライフ(http://secondlife.com/)をはじめてみた。なにやら「流行っていそう」とのことで、まったくの興味本位。

まだ深くやりこんでいないので何が魅力なのかはユーザーとしては実感できないけど、広告代理店とか斡旋業者、ネットワークビジネス関係者がこぞって盛り上げようとしている理由はわかった。
セカンドライフでは、リンデンドルという仮想通貨が登場する。それを原資としてさまざまな活動をし、しかもそれがクレジットカードを介して実際の通貨と兌換性がある。
これまではネットを新しいチャネルと認識して、広告枠を買うことで代理店が関わってきたけど、ここに通貨の概念が加わることでプロモーションの可能性がでてくるわけだ。セカンドライフ内でのイベント企画や広告活動、参加者の組織化で、現実世界よろしく手数料商売やネットワーク販売ができるようになると目論んでいるはず。

僕はセカンドライフに違和感を感じる。アバターの見かけや3Dアニメが日本人離れしているからかもしれないが、なによりも現実とネット(ゲーム)を一体化させようとすることがなじめない。動物の森のように、果物や魚を採って家具をそろえたりする方がよっぽど感情移入できて楽しめるのは僕の気のせいか?

Monday, February 19, 2007

キャッチコピー

ここ最近見かけた似たようなパターンのキャッチコピー。韻を踏んでいるようで踏んでいないのが気持ち悪い。

ココロ、カラダ、きれい:LOHAS系のイベント
ココロ、カラダ、みなぎる:レッドブル(だと思う)の新コピー)
キブン、ジブン、たかぶる:タバコ

少し前に良く見かけたパターンが、
○○、はじまる
○○、ひろまる
の「名詞+動詞」系。

言い回しや構成にも流行があるんだろうけど、似たようなこと言われても差別化されないじゃん。ま、制作サイドからすれば、個別の製品なんて興味が無く、「あのコピーもこのコピーも弊社のクリエが担当しました....」って言いたいわけだから、似かよってもいいのか。

Thursday, February 15, 2007

プチ同窓会

MBAの時の同級生、米空軍のパイロットが日本に来ると連絡があったのは一昨日のこと。急な知らせだったので新宿で5人でのひっそりとした同期会。

当時は空軍のパイロットだった彼も、今ではペンタゴン勤務日本担当司令官。中佐だ。「佐」がつく役職なんて、シャァしか知らないよ....。
そんな役職の彼が来日するのだから、政策上の用事に違いない。

集まった他のメンバーもそれなりのもので、仕事、国、政策、政治、家族、プライベートと多岐にわたる会話で盛り上がる。

僕達が集まるときの店は、歌舞伎町にあるカウンターだけの小料理屋だ。80になる女将さんが切り盛りしているその店は、55年の歴史がある。僕達はいつも女将さんが出してくれる糠漬けやおから、山芋の千切り等々を肴にお酒を飲むんだ。今日は蕗がおいしかった。

僕達がもう何年かして次のステップやステージに進んだとき、こうして集まれる場所があるといいな。願わくば、この店で会えるといいなと思ったんだ。

Tuesday, February 13, 2007

VISAのCF

観月ありさが出ているVISAカードのCF、あらすじはVISAのサイトに書かれている。

このCF、今放映されているバージョンでは、終わり方が
観月:「もう一泊しちゃおうかぁ・・・」
後輩:「賛成ー!」
となっているが、放映されはじめた頃の初期バージョンでは、
観月:「気持ちいぃー・・・」
後輩:「先輩、あとは、彼氏ですね!ねっ!!」
だった。

さて、
1.「残業を終えた女性の会社員が温泉で息抜きをするためには、恋人がいた方がよい」との印象を与えると物言いがついた
2.あるいは最初から複数のバージョンを撮影しておいて、視聴者の反響に合わせて変える方針だった
3.はたまた、「当初から複数のバージョンを期間毎に変えて放映する予定でした」だった

1番目だろうな、きっと。

Monday, February 12, 2007

LUXのCFを観て....

LUXのCFがテレビで流れていた。LUXのいつものパターンで長い髪を左右にグイングインとなびかせるお約束のショットだ。

CFはこんなかんじ。
女性が街中を子犬連れで歩いている。これもお約束で、周囲を行き交う男性はみな振り返ってしまう。で、なぜか劇場だかホテルだかの入り口にさしかかり、さらになぜかその女性が入り口に敷かれた赤い絨毯の上を歩く。女性が連れている犬に向かって「お座り」と言うと、周囲にいた男性がみな言うことを聞いてその場に座り込む。
その姿を見て女性が振り返りながら髪をグオングオンとなびかせる。

いつもながらわかりやすいメッセージだなぁと思って見ていたけど、ふいに思った。これ、逆の配役だったらどうなっていてだろう。男性がお座りと言って女性が座ったとしたら.....

とりあえずクレームが出るだろうな。キーキー言う女性団体も出てくるだろう。「結局世の中の男性は女性を支配したいんですね。本音ではそう思っているから、それがついポロリと出てしまうんです」ぐらいの勢いで。
で、そういう人たちは、もしこのCFに男性が異を唱えたとしたらどう反応するんだろう。

それぞれの立場になって考えてみると、全く別物に見えてしまうんだなぁ。

Sunday, January 28, 2007

残るべきもの、身につけるべきもの

この週末、思いがけずに香道なるものを体験した。

炊いた香木の香りを効きつつ、書や歌の要素もとりいれたもの。普段、道と名の付くものになかなか接する機会がないので些細なことにも驚きつつ楽しんだ。

とかく最新のものとか近現代のものに傾倒しがちなんだけど、古くからの伝統として残っているものも知っておいたり体験しておくのも良さそうだ。
美輪明宏がホリエモン騒動の時に、「あの人はネットという文明にはお詳しいのかも知れないけど、文化にはほどとおい方ね」とコメントしていたことを思い出す。文明と文化を、それぞれ知識と教養と置き換えても同じ意味ではなかろうか。

Friday, January 05, 2007

正月番組、なぜに似るのか

新年、1/3のテレビ番組では古代系が目立った。

・TBS:開局55周年 古代エジプト大冒険!!黄金・ミイラ・大発掘 究極の48(秘)ミステリー全解明スペシャル
・フジテレビ:タモリのヒストリーX 聖徳太子はいなかった?
・テレビ東京:たけしの新世界七不思議

はて、なぜにこんな似たようなテーマの番組が放送されるんだろう?

・お笑い系の正月番組に飽きている視聴者に知的好奇心系番組を
・元日は○系、2日は△系、3日は×系と暗黙の業界ルールがある
・特番は編成局ではなく制作会社からの提案で決まりがちだから
・ただなんとなく

視聴者不在に思えて仕方ないなぁ。



---------------
久々の更新となりました。最近はmixiに書き込むことが多く、なかなかこちらのblogを更新できずにいましたが、今年もしっかりと書いていきますのでよろしくお願いします。
画面右の「view my complete profile」に連絡先としてメールアドレスを公開しました。ご利用ください。