Monday, January 12, 2004
Sunday, January 11, 2004
Saturday, January 10, 2004
AppleのCM、ビックリ映像
AppleのMacintoshが1984年の発売からの20周年を記念して、webサイトで1984年のスパーボウル中に一度だけ放映した伝説の CMを公開している。そのCMを見ているとき、僕はあることに気がついた。なんと、20年前には存在するはずのないものが....
百聞は一見にしかず。キャプチャ画像を見てもらおう。
2004年のものと1984年当時のもの:


お気づきであろうか。なんと、2004年版では、ハンマーを投げる女性がiPodを身につけているのだ!!いやはや、なんともお茶目なイタズラをする会社だ、Appleは。
ちなみに、1984年版のCMは公開されています。見応えのあるCMです。
1984年版
百聞は一見にしかず。キャプチャ画像を見てもらおう。
2004年のものと1984年当時のもの:


お気づきであろうか。なんと、2004年版では、ハンマーを投げる女性がiPodを身につけているのだ!!いやはや、なんともお茶目なイタズラをする会社だ、Appleは。
ちなみに、1984年版のCMは公開されています。見応えのあるCMです。
1984年版
Thursday, January 08, 2004
リバイバル
リバイバルブームだ。特に音楽業界にリバイバル旋風が吹き荒れている。坂本九の音楽がなんで何人もの歌手にカバーされているのには本当にビックリする。昭和歌謡曲やグループサウンズをちょっとリミックスした曲のCDまで出ている始末。この冬、音楽以上にリバイバルを感じたものがあった。去年の12月頃からかな、過去に放映されていたテレビCMの再登場が目立ったように思う.....
「厄よけは○○大師」とか「初詣は○○へ」なんていう風物詩的なCMは、何年も同じ物が使い回されている。そりゃそうだ。毎年神社仏閣の名前や神通力が変わるわけではないもんな。そういった類の物ではなく、風邪薬やビールのCMでも、「あ、これ去年と同じだ」とわかるものがいくつか放映されていた。定番商品として定着したとか、一貫したブランドメッセージの訴求といった前向きな理由と、広告費削減といった後ろ向きな理由まで、放映する側にはそれなりに理由があってのことだとは思う。
ここ数年のうちに作られたCMはきっとデジタル化されているだろうから、再利用も再編集も簡単だろう。この生産性の向上がCMの再利用に一役買っているんじゃないかな。巨額の制作費を投入したCMが1クールで終わりではモトがとれるはずもない。しかも、完成度が高いとか、消費者のウケが良いCMなら何度でも使いたい気持ちになるのは当然だ。
たしかに再利用は楽だし、生産性も高い。実績のある資産の有効利用という大義名分も立つ。けど、安易なコピペ文化にはちょっと食傷気味ではある。というのも、現場のプランナーとして活躍していると思われる世代(おそらく30代)のクリエイティビティが下がってるのではないかと心配しているから。僕もまさにその世代なので。
都合の良いときだけ温故知新だの先人に学ぶだの言うのではなく、常日頃クリエイティブにいたいものだ。そうしないと、僕たちの世代はいつかアッサリと次の世代に足下をすくわれるかも。
「厄よけは○○大師」とか「初詣は○○へ」なんていう風物詩的なCMは、何年も同じ物が使い回されている。そりゃそうだ。毎年神社仏閣の名前や神通力が変わるわけではないもんな。そういった類の物ではなく、風邪薬やビールのCMでも、「あ、これ去年と同じだ」とわかるものがいくつか放映されていた。定番商品として定着したとか、一貫したブランドメッセージの訴求といった前向きな理由と、広告費削減といった後ろ向きな理由まで、放映する側にはそれなりに理由があってのことだとは思う。
ここ数年のうちに作られたCMはきっとデジタル化されているだろうから、再利用も再編集も簡単だろう。この生産性の向上がCMの再利用に一役買っているんじゃないかな。巨額の制作費を投入したCMが1クールで終わりではモトがとれるはずもない。しかも、完成度が高いとか、消費者のウケが良いCMなら何度でも使いたい気持ちになるのは当然だ。
たしかに再利用は楽だし、生産性も高い。実績のある資産の有効利用という大義名分も立つ。けど、安易なコピペ文化にはちょっと食傷気味ではある。というのも、現場のプランナーとして活躍していると思われる世代(おそらく30代)のクリエイティビティが下がってるのではないかと心配しているから。僕もまさにその世代なので。
都合の良いときだけ温故知新だの先人に学ぶだの言うのではなく、常日頃クリエイティブにいたいものだ。そうしないと、僕たちの世代はいつかアッサリと次の世代に足下をすくわれるかも。
Sunday, November 16, 2003
スポーツタレント
東京国際女子マラソン、高橋尚子が2位になった。オリンピックへの代表選考も兼ねていたせいか、本人も観衆も優勝への期待が大きかったようだ。しかし、スポーツだから勝つときもあれば負けるときもある。とりわけ気になったのは、レース後の報道姿勢だ。
テレビ中継をリアルタイムで見ていたわけではないので、ネットやテレビのニュース番組から仕入れて状況だけど、優勝選手にインタビューで高橋尚子さんにエールをと言ってみたり、そのインタビュー中に高橋さんのインタビューの準備が整うとすぐさまそっちのカットに変更。3位に日本人選手が入り、では3人揃ってインタビューをとなったとき、インタビュー相手は1位から3位の選手でなく、高橋さんと3位の日本人、そして小出監督だったらしい。高橋さんのゴール後の、こんなに応援してくれたのにごめんなさいってコメントも気になる。テレビである以上、視聴率が取れる構成にするのは理解できる。ただ、もう少し節度と常識のある報道はできなかったものか。
どうも日本のスポーツ選手がタレント化しているように思える。自分の記録更新、レースでの優勝を目指すのがプロのスポーツ選手。観衆を意識した態度やコメントはタレントの仕事だ。もっとも、日本のスポーツ選手全てがタレント化しているわけではないけど、高橋尚子、田村亮子、その他オリンピックの金メダリストはその代表だ。スポーツの頂点を極めた人の「アガリ」がタレントでいいのだろうか。イチローが国民栄誉賞を断り、中田がテレビ番組を敬遠することが潔く思える。
そうそう、大リーグの松井選手、新人王取れなくて良かったと思う。取っていたら日本のマスコミの大騒ぎったらなかっただろうな。そして、本人の勘違いしたほどのハシャギ振りも。
テレビ中継をリアルタイムで見ていたわけではないので、ネットやテレビのニュース番組から仕入れて状況だけど、優勝選手にインタビューで高橋尚子さんにエールをと言ってみたり、そのインタビュー中に高橋さんのインタビューの準備が整うとすぐさまそっちのカットに変更。3位に日本人選手が入り、では3人揃ってインタビューをとなったとき、インタビュー相手は1位から3位の選手でなく、高橋さんと3位の日本人、そして小出監督だったらしい。高橋さんのゴール後の、こんなに応援してくれたのにごめんなさいってコメントも気になる。テレビである以上、視聴率が取れる構成にするのは理解できる。ただ、もう少し節度と常識のある報道はできなかったものか。
どうも日本のスポーツ選手がタレント化しているように思える。自分の記録更新、レースでの優勝を目指すのがプロのスポーツ選手。観衆を意識した態度やコメントはタレントの仕事だ。もっとも、日本のスポーツ選手全てがタレント化しているわけではないけど、高橋尚子、田村亮子、その他オリンピックの金メダリストはその代表だ。スポーツの頂点を極めた人の「アガリ」がタレントでいいのだろうか。イチローが国民栄誉賞を断り、中田がテレビ番組を敬遠することが潔く思える。
そうそう、大リーグの松井選手、新人王取れなくて良かったと思う。取っていたら日本のマスコミの大騒ぎったらなかっただろうな。そして、本人の勘違いしたほどのハシャギ振りも。
Friday, November 14, 2003
新年準備
いやいや、それにしてもバレーボールワールドカップだ。フジテレビ総力挙げてのバレーボール中継。19才の選手がいるんだけど「進化する19才、プリンセス・メグ」だの勝手にキャッチフレーズ作って、NEWSとかいうジャニーズのグループを起用してみたり、勝てば大騒ぎで、負ければ「感動をありがとう」。あぁ、腹が立つ。しかも今時、絵に描いたように「小首を傾げる」高島アナウンサーが食わせ物だ。フェイスペインティングして応援に行ったりしてるんだぞ、サッカーじゃねーってゆーの。
さ、露払いはこのぐらいにしてっと。選挙だ選挙、終わっちゃったけど。僕は投票日に韓国で焼肉と海鮮鍋食べていたけどな。原陽子は落ちたし、松浪も落ちた。有権者も少しは見る目が出てきたか。今回はタレント議員がいなかったな。土井たか子がついに党首をやめたか。しかしその後がまがまた女性議員ってのもな。いまだに「マドンナ旋風」から抜けられないのかな。
いやいや、別に選挙結果をどうこうってつもりじゃなく、お気楽な国だな、日本は。景気とか自衛隊派兵とかいろいろあるのに、テレビじゃ「ニッッポン、チャチャチャ」だもんな。家の近くを歩いていたら飛行機の音が聞こえた。大田区、世田谷区の住宅地上を飛行路として解放したってニュースを思い出した。これであらゆる国内線が伊豆大島や千葉を回ることはなくなりそうだ。そんな飛行機を見ていたら、海の向こうのオー君を思い出した。元気だろうか。考えてもわからん。こういう時は聞いてみよう。ミラノに留学中のオー君を紹介しよう。30才、ういろう嫌いの名古屋人、エンスー、コンサルタント、MBA、起業家、ラブラブ夫婦。
「いやいや星さん、住むならイタリア、働くなら日本ですかね。」「フムフム」
「ここのピザは美味しいですよ」「お、美味」
「スーパーで5ユーロぐらいのワインでもおいしいんです」「土産に買っていくよ」
「先週はサッカー見て、旅行に行って」「学校はいいのか?MBAは?」
「イタリアで出会う人って、余裕があって...」「うーん、うらやましい」
そんな彼がそろそろ日本に帰ってくる。ゴキゲンなノリ、温厚な性格、誰よりもよく働き、誰よりも頭が良い。ヨーロッパの文化・教養を吸収してさらにパワーアップしていそうな頭脳を、日本のためにフル投入してもらいたいものだ。そして僕も負けずに色々と準備しなくては。
さ、露払いはこのぐらいにしてっと。選挙だ選挙、終わっちゃったけど。僕は投票日に韓国で焼肉と海鮮鍋食べていたけどな。原陽子は落ちたし、松浪も落ちた。有権者も少しは見る目が出てきたか。今回はタレント議員がいなかったな。土井たか子がついに党首をやめたか。しかしその後がまがまた女性議員ってのもな。いまだに「マドンナ旋風」から抜けられないのかな。
いやいや、別に選挙結果をどうこうってつもりじゃなく、お気楽な国だな、日本は。景気とか自衛隊派兵とかいろいろあるのに、テレビじゃ「ニッッポン、チャチャチャ」だもんな。家の近くを歩いていたら飛行機の音が聞こえた。大田区、世田谷区の住宅地上を飛行路として解放したってニュースを思い出した。これであらゆる国内線が伊豆大島や千葉を回ることはなくなりそうだ。そんな飛行機を見ていたら、海の向こうのオー君を思い出した。元気だろうか。考えてもわからん。こういう時は聞いてみよう。ミラノに留学中のオー君を紹介しよう。30才、ういろう嫌いの名古屋人、エンスー、コンサルタント、MBA、起業家、ラブラブ夫婦。
「いやいや星さん、住むならイタリア、働くなら日本ですかね。」「フムフム」
「ここのピザは美味しいですよ」「お、美味」
「スーパーで5ユーロぐらいのワインでもおいしいんです」「土産に買っていくよ」
「先週はサッカー見て、旅行に行って」「学校はいいのか?MBAは?」
「イタリアで出会う人って、余裕があって...」「うーん、うらやましい」
そんな彼がそろそろ日本に帰ってくる。ゴキゲンなノリ、温厚な性格、誰よりもよく働き、誰よりも頭が良い。ヨーロッパの文化・教養を吸収してさらにパワーアップしていそうな頭脳を、日本のためにフル投入してもらいたいものだ。そして僕も負けずに色々と準備しなくては。
Thursday, October 30, 2003
ドランカー
帰りの電車でほろ酔いの人やグループと乗り合わせることはままある。給料日後や週末、異動がありやすい期末とか、冬には忘年会が増えるし。
酔っぱらいの人は、どうも自分が一番正しい、自分が主役と思って話す傾向にあると思う。一言でいえば自分の武勇伝、言ってみればただの俺自慢なわけだが、常に主語は「俺が」、「私が」だ。同じ席で飲んでいるぶんには、皆それ相応に酔っているので軽めのジャブで否定したり、そうだそうだと同調したり、さらなる俺自慢をかぶせてその場は盛り上がる。これはこれで楽しい。
このノリを電車の中に持ち込まれると、シラフの身にはちとつらい。酒臭かったりたばこ臭いのも多少は仕方がない。酔っぱらいの話題は酔っぱらい同士でしかわかりあえないし、面白くもない。酔っぱらい同士の話題を小耳に挟まざるを得ない立場にもなってくれ、と言いたい。聞き流せればいいのだが、そうもいかない。なにしろ、酔っぱらいは声がでかい。存在を無視しようにも、動きがハデで大袈裟だ。
酒に酔っているなら、時間が経てばシラフに戻る。けど、自分に酔っている人ってのは一生酔い続けるんだろうな。タチが悪いったらありゃしない。
酔っぱらいの人は、どうも自分が一番正しい、自分が主役と思って話す傾向にあると思う。一言でいえば自分の武勇伝、言ってみればただの俺自慢なわけだが、常に主語は「俺が」、「私が」だ。同じ席で飲んでいるぶんには、皆それ相応に酔っているので軽めのジャブで否定したり、そうだそうだと同調したり、さらなる俺自慢をかぶせてその場は盛り上がる。これはこれで楽しい。
このノリを電車の中に持ち込まれると、シラフの身にはちとつらい。酒臭かったりたばこ臭いのも多少は仕方がない。酔っぱらいの話題は酔っぱらい同士でしかわかりあえないし、面白くもない。酔っぱらい同士の話題を小耳に挟まざるを得ない立場にもなってくれ、と言いたい。聞き流せればいいのだが、そうもいかない。なにしろ、酔っぱらいは声がでかい。存在を無視しようにも、動きがハデで大袈裟だ。
酒に酔っているなら、時間が経てばシラフに戻る。けど、自分に酔っている人ってのは一生酔い続けるんだろうな。タチが悪いったらありゃしない。
Subscribe to:
Posts (Atom)